
こんな人におすすめ!
- タウンライフ家づくりを利用しようか迷っている。
- 本当にオリジナルの間取りプランが貰えるのか気になる!
- しつこい営業電話が来ないか不安に思っている。
私が家づくりを開始して最初にぶつかった悩み。
それが『間取りが決まらない』問題。
間取りの打ち合わせを重ねても「なんか違う…」と感じるばかりで、中々ピンと来る間取りに出会えず悩む日々でした。
「廊下ってもっと減らせない?」
「各部屋の配置はこれでベスト?」
「生活動線はこれで大丈夫?」
そんな悩みを抱えて情報収集をしている時に、目にとまったのが『タウンライフ家づくり』。
”簡単なアンケートに答えるだけで複数のハウスメーカーから間取り提案が貰える”という内容ですが、
- 本当にオススメなの?
- 怪しくないの?
- 本当に間取り提案をしてもらえるの?
と感じて、利用するか迷っていました。
しかし思い切ってタウンライフ家づくりを実際に利用したところ非常に満足度が高かったため、私と同じように迷っている人に向けて、体験レビューを交えながらご紹介していきます。

タウンライフ家づくりを上手に活用して、理想の家づくりに役立ててください
結論:本当に間取り提案を貰えたのでおすすめしたい!

実際に使ってみて分かったのは
- しつこい営業は一切なかった
- オンラインでの面談は行った
- 面談した全ての住宅メーカーから間取り提案をもらえた
ということでしたので、家づくりで迷っている場合には非常におすすめできるサービスでした!

こちらはその中の一社からいただいた実際のプラン例。
外観・内装パース図、間取り、見積もりなどがもらえました

しつこい営業は一切なかった
- どの会社も節度を守った紳士的な対応
- 電話はあったがいずれも数分で終了
- お断りの連絡後も、引き止められることなく完了
この手の一括サイトを利用する際に一番気になるのは「しつこい営業」ではないでしょうか。しかしタウンライフ家づくりではそのようなしつこい営業は一切なく、各社とも節度を守った紳士的な対応でした。
登録後は電話やメールで連絡が来ましたが、資料送付の連絡、展示場への案内、間取り作成のための面談の日程調整、などいずれも数分で終了。私は展示場ではなくオンラインでの面談を希望しましたが、強引に展示場に案内されることもなくすんなりと了承してくれてました。
また最終的には契約した会社以外には全てお断りの連絡をすることになりましたが、メールでお断りの連絡した後も特に電話が来ることもなく、全くストレスを感じず無事に検討を終えることができました。
オンラインでの面談は行った
「簡単なアンケートに答えるだけで間取りプランや資金計画書が貰える」という意見もありましたが、私の場合はオンラインでの面談も行いました。
というのも、わが家の場合はタウンライフ家づくりに登録する前に色々と展示場を回り、すでにいくつかの住宅メーカーと打ち合わせを開始していたんです。

「中々良い提案がもらえないので、もっと広く色んなメーカーを手軽に検討したい!」と思っていました。
そのため資料集めの段階は終わり、自分たちに合った本気の間取り提案を受けたい!という想いが強くありました。
他の人の口コミを見ていると、最初のアンケートだけ、またはメールのやり取りのみでも間取り提案をもらえたケースもあるようですが、より具体的な間取りプランを作って欲しい場合には、一度は面談した方が良いと思います。
一方でこれから注文住宅での家づくりを始めようと思っている人であれば、面談せずに、まずは間取りや概算見積もりをもらって広く検討するのが良いでしょう。

またあまりに多く検討しても逆に迷ってしまうため、間取りプラン作成を依頼する住宅メーカーは多くても5社程度に絞っておくことをおすすめします。
面談した全てのメーカーから間取りプランを貰えた
私がタウンライフ経由でオンライン面談を行ったのは4社でしたが、4社全てからオリジナルの間取りプランをもらうことができました。
一社につき大体1時間程度のオンライン面談は行いましたが、住宅展示場に行った場合には丸一日かけて3社がやっとだったので、家に居ながらにして4社の間取り提案を受けられたのは非常に効率が良かったと思います。
特に小さいお子さんがいる場合には1日展示場で打ち合わせを行うわけにもいかないでしょうから、家に居ながらにして提案を受けられるのは凄く大きなメリットになると思います。


小学生の子供でも、1日中付き合わせるのは正直中々大変でした
タウンライフ家づくりの特徴

タウンライフ家づくりのサービス概要
タウンライフ家づくりは累計40万人以上が利用した注文住宅の間取り&見積もりの一括依頼サービスです。
全国の1000社以上のハウスメーカー、工務店、設計事務所と提携しており、他社と比べても圧倒的な選択肢があります。

また、他社のサービスと異なり、単なる資料請求だけでなく資金計画、間取りプラン、土地探しの3つ(家づくり計画書)をもらえるのが最大の特徴です。
タウンライフと他社とのサービス比較
同様のサービスを行っている他社との比較をまとめてみました。
サービス名 | タウンライフ 家づくり | HOME 4U 家づくりのとびら | ライフル ホームズ | スーモ カウンター |
---|---|---|---|---|
料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
提携住宅メーカー数 | 1160社 | 約190社 | 約700社 | 約600社 |
間取りプラン | あり | あり | なし | あり |
見積もり書 | あり | あり | なし | あり |
土地探し | あり | あり | なし | あり |
特典 | 成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り | 家づくり パーフェクトガイド | はじめての 家づくりノート | 注文住宅スタートBOOK マイホームご計画シート |
おすすめな人 | 手軽に間取りや見積もりが欲しい人 | アドバイザーに相談したい人 | カタログだけ欲しい人 | 直接会って相談したい人 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
見比べるとタウンライフ家づくりが圧倒的に提携先が一番多いことが分かります。
また、”HOME 4U”や”スーモカウンター”は、原則として詳細なヒアリングのための面談が必要になっています。
一方でタウンライフ家づくりでは面談を希望しないという選択肢もあるため、手軽さではやはりタウンライフ家づくりが上と言えます。
実際に間取り提案をもらうまでの流れ
①サイトから必要項目を入力
サイトから間取り提案の依頼を行うとまずはアンケートが出てきますので、自分たちの条件を選択肢から選んでいきます。

アンケートは次のような項目になっていますので、ご自身の希望を選択してください。
- 希望の階層(平屋/二階建て/三階建て)
- 希望の部屋数(2LDK~5LDK以上)
- 居住する人数(大人/子供それぞれ)
- 建物の予算(選択式で最大値は4000万以上)
- 建設予定地について(土地の有無など)
- 土地の広さ
最後に要望を記載する自由記入欄があるのですが、ここに条件を書く事で各社に一斉に要望を伝えられたり、電話連絡ではなくメール連絡を希望したりする事が可能になります。
ちなみに私の場合はこんな感じの要望を出していました。
- 三世代6人+ペット(犬)用の住居
- 同居型の二世帯住宅(玄関は一つ)
- 子供は二人で小学生
- 駐車場は2台分必要
- 一階はLDK+水回り+両親の寝室
- 二階に夫婦の寝室+子供部屋
- 物が多いため収納は通常より多めに確保したい
- 建替えになるため、今の家と同サイズの広さにしたい
- リビングは6人でくつろげる広さが欲しい
- リビングからフラットなタイルデッキが欲しい
- リビングのカーテンは日中開けっぱなしにしておきたい
- 6人それぞれのプライバシーを守りつつも繋がりが欲しい
要望をなるべく詳しく書いておく事で、今後の打ち合わせがスムーズになると思います。

実際の生活をイメージして、『やりたいこと』をしっかりと書くのがおすすめ。
電話連絡が嫌な方はメール希望と書いておきましょう!
②希望する住宅メーカーを選ぶ
必要事項を入力すると、間取り提案を希望する住宅メーカーの選択画面が出てきます。
ここでは大手ハウスメーカー以外にも地場の工務店や設計事務所も出てきましたので、入力した住所や条件によって出てくる会社が変わるのだと思います。
私は会社選択で結構な数の会社にチェックを付けていたのですが、連絡があった会社とやり取りをする中で一度は面談をした方が良いことが分かり、結果として本当に興味のある数社とのみ面談を行う事にしました。
たくさん選んでも後が大変になるため、気になった会社を3~5社程度選ぶのがおすすめです。
③選んだ会社から連絡が来る
入力したその日の内にほとんどの会社から連絡があり、中には入力した直後に連絡があった会社もありました。
私の場合は連絡手段を特に指定しなかったためほとんどが電話での連絡でしたが、要望に「メールでの連絡を希望」と書いていればメールでの連絡が来るそうです。

要望を無視して電話が来たら、その時点で対応に難ありなので候補から外してしまっても良いと思います。
③担当者とのオンライン面談
続いて実際に面談を行って間取りを書くのに必要な詳細な要望を伝えていきます。
時間に余裕のある方は実際の展示場に来場して説明を受ける&要望を伝えれば良いと思いますが、私の場合は全てオンラインでの面談をお願いしました。
また私の仕事の都合上、オンライン面談は平日の夜21時以降を希望したのですが、
- 要望にかなり具体的な内容を記載していた事
- 建替えのためすでに土地がある=具体的な話がしやすい事
- 子供の進学に合わせて時期も決まっていた事
等で本気度が伝わったのか、皆さん遅い時間にも関わらず対応してくださいました。

遅い時間まで本当にありがとうございました!
簡単なPR+提案するために必要な事を質問され、各社大体1時間程度でオンライン面談は終了。
ちなみに私はカメラをオフにしていましたが、その点については特に何も触れてきませんでした。
(営業の方は当然ですが皆さんカメラはオンにされてました)
④間取り+パース図面の送付
各社とも面談後2週間程度で間取り+パース図を送ってくれました。
同じ部分もあれば当然違う部分もあり、本当に参考になります!
その中でも1社は営業担当の感じも良く、間取りやパース図もすごく魅力的だったのですが、色々検討した結果、最終的にはお断りをする事になりました。
⑤お断りの連絡
残念ながらタウンライフ家づくり経由で依頼をしたメーカー全てにお断りのメールを送る事になりましたが、その後しつこい連絡は一切なく、無事に間取り比較・ハウスメーカー検討は終了しました。
良い間取りを貰うコツは”叶えたい目的”を伝える事

他の口コミサイトを見ると『間取り提案を貰うためにはなるべく要望は具体的に書いておいた方が良い』という意見を見かけますが、私としてはこれには反対です。
これは検討を進めて行った後になって感じた事ですが、具体的過ぎる要望を伝えてしまうと逆に良い間取り提案をもらいにくくなってしまうことがあるのです。
間取り検討時の失敗例
例えばこのような要望はあまりオススメしません。
- リビングは〇〇帖欲しい!
- 玄関の位置はココ!
- 回遊動線にしたい!
よく出てきそうな要望だと思いますが、実はこれらは全て”単なる手段”に過ぎません。
〇〇したい、という目的を達成するために手段があるわけで、最初から手段ありきになってしまうと凄くチグハグな間取りになってしまうんですよね。
またガチガチに条件を決めてしまうと、折角比較しようと思って依頼をしたのに、結果としてどこも同じような間取りが出てしまう事になります。
私達はまさにこのような状態で、具体的過ぎる要望を伝えていたためにいくら修正をしてもしっくりこずに”間取りの沼”にハマってしまっていました。

メーカーによって得意・不得意があるので、ある程度の自由度があった方が各社の特徴が出ます
大切なのは”手段”ではなく”目的”
先ほどの要望の裏には、本当は次のような叶えたい目的があったはずです。
- リビングは〇〇帖欲しい!
⇒家族が一緒に過ごせるゆったりしたリビング空間にしたい - 玄関の位置はココ!
⇒明るい玄関で朝は気持ち良く家を出たい - 回遊動線にしたい
⇒家事の負担を減らして楽になりたい
このようにやりたいことをしっかりと考え、それを伝えることで良い間取り提案を受けられるはずです。
タウンライフ家づくりの評判は?
幸いなことに私は非常にスムーズな提案を受けられましたが、他の人はどうだったのか、様々な口コミサイトで調べてみました。
☆5.00割と便利なサイト
最初に某ハウスメーカーに新築の相談をしていましたが、忙しかったのかなかなか話が進まず費用感も教えてもらえずと困っていました。
みん評 タウンライフの口コミ
他の会社にお願いをしようと思いネット検索をしたところ、タウンライフを見つけて利用しました。
いくつかの会社から連絡が届きましたが、最終的に3社からカタログを見せてもらい、こちらの希望と合う会社さんに依頼をしました。
大手メーカーともなるとレスポンスがはやくて助かります。
一括で話を進められるのは選択肢が増えるので、結構便利なサイトだなと思いました。
☆4.00家づくりの第一歩には最適!
はじめての家づくりで何から始めたらいいか分からず、不安だらけだった私たちにとって、タウンライフ家づくりは本当に救世主でした。
みん評 タウンライフの口コミ
気になっていたハウスメーカー数社から、間取りプランや資金計画の提案が一括で届くのがすごく便利!
しかも、希望条件に沿ってプランを出してくれるので初心者でもイメージしやすかったです。
何より、しつこい営業電話が来なかったのが安心ポイント。ネットで完結するのに、しっかり対応してくれるので家づくりって楽しい!と思わせてくれたサービスでした。
これから家を建てようと考えている方には、まず使ってみてほしいサービスです!
何サイトも訪れる手間が省けるのでそれだけでも利用価値はあると思います。
注文住宅の相談をしたのですが、家族全員分のありったけの希望を送り実現可能な箇所を採用した計画書を作成してもらいました。
もっと大雑把な対応だと思っていたので、正直驚きました。
マンションコミュニティ タウンライフ家づくりってどうですか?
ハウスメーカー探しの第一歩として使用するのはありだと思う。
マンションコミュニティ タウンライフ家づくりってどうですか?
無料でまとまった資料を送ってもらうこともできます。
繋がっている企業も、ローカル部分も多いので情報量は本当に多いんだと思う。
対応していただいた営業さんにもよるかもしれないが、私にはとても良かった。
土地にもよるのかもしれないですが、参考までに。
マンションコミュニティ タウンライフ家づくりってどうですか?
我が家はいわゆる郊外での見積を請求しました。
詳細な提案をしてくれたところは4社、もう少し踏み込んでくれてもいいかもという提案が2社でした。
自分たちで回ることを考えたら随分ラクでしたね。
中には住宅メーカー側のかなり具体的な意見もありました。
やはり依頼する側も本気で対応しないと良い提案は受けられないようですね。
タウンライフに掲載している建築会社勤務です。
回答は毎回しっかりとしますよ。
しつこい営業も私は全くせず、メール~資料送付のみです。
この辺は会社の方針により様々だと思います。業者側として言わせていただきたいのは、無茶な要望を書かれても返答のしようがないです。
総予算5000万円以下だが欲しいエリアは土地が2500~3000万円のエリアで、間取りの要望からは軽く50坪はいくような内容、そんなのハッキリ無理です。
エリアが変えられないなら建売りや中古を買ってのリフォームしか無い、そういった事も視野に入れたらどうですか?と正直に回答するとそのまま無返答だったり、返信のメールで逆ギレされたりとかもう滅茶苦茶なユーザーもいますので、まじめに考えて返信するのも疲れてくるんですよね。ですから、2~3社に絞り、土地は事前に調べて相場感を持ち、その上で理想とする間取りなどをお伝えいただければしっかりとした現実的な提案を提出出来ると思います。
Yahoo!知恵袋
今の時代、注文で建物価格1500万円ほどとか絶対無理。
相手にもしたくないのが実際のところで、坪70~80万円ほどは必要と考えた上でご相談いただければ、各社真剣に考えて回答してくれると思います。
このような口コミも見られました。
この意見もみた上で利用してほしい
何年も対応している営業です。
みん評 タウンライフの口コミ
利用する人は機械が勝手にやってくれるのではなく1人の人間が対応します。
特に間取りや土地の資料はざっくりとした情報だとご提案が難しいです。
ほとんどの人が情報不足で問い合わせしてきます。
まとめ:タウンライフ家づくりを利用して良かった!
冒頭にも記載した通り、ハウスメーカー選びや間取り決めで迷っている方には非常におすすめ出来ます。
結果としては全てお断りをしてしまったのですが、
- 様々な営業マンと話ができた
- 複数の会社から提案を受けてそれぞれの特徴が分かった
- 比較検討ができた事で最終的に決めた際の納得感が高まった
など多くに利点があり、利用して本当に良かったと思います。
ちなみに、よくハウスメーカーの営業担当は一度つくと変えられないという話も聞きますが、すでに営業担当がついていてもタウンライフ経由で提案を受けられる可能性は十分にあります。
実は提案を受けた中の1社は事前に別の担当者紹介サービスを利用してすでに担当営業がついていたのですが、その方とはあまり合わず話が進んでいませんでした。
しかしメーカー自体には興味があったためタウンライフ経由で改めて依頼をかけた所、特に今付いている担当営業の事を聞かれることもなく提案を受ける事が出来ました。
家づくりの第一歩に、自分たちに合ったオーダーメイドのオリジナル間取りを手に入れたい方はぜひ参考にしてください!